みなさん、はじめまして!作業療法士のてんちゃんと申します。こちらのプロフィールをご覧いただきありがとうございます。この記事では、当ブログ運営者てんちゃんのプロフィールから、私の発信に関する想いをお伝えします。
作業療法士てんちゃんのプロフィール

名前 | てんちゃん |
性別 | 女性 |
出身 | 関東のどこか |
職業 | 作業療法士 |
経験年数 | 10年目 |
副業 | Webライター、イラスト制作、デザイン |
趣味 | 読書、山登り |
座右の銘:がんばり過ぎない
仕事は長距離マラソンと同じ。自分のペースで細く長く続けることをモットーに日々仕事に励んでいます。
発信しているサイト・SNS
発信媒体は下記です
- ブログ「がんばらない作業療法士ブログ」
- Twitter:@tenpari-ot
- インスタ:@tenpariot
普段はこんな発信をしています!
リハビリ職の給料が安いとか文句言うなって意見あるけど、私も安いと思うよ。4年間必死に勉強して、やっと思いで国家資格取得して、プライベートの時間を割いて勉強しなきゃいけなくて、精神的にも肉体的にも消耗する機会の多い仕事なのに、給料は全体の平均以下って…。そりゃ文句の一つくらい出るさ
— てん@がんばらない作業療法士 (@tenpariOT) February 10, 2022
インスタ
発信にかける私の想い

私が発信をする大きな理由は、10年の臨床経験から「こうすれば良かった」と感じたことをお伝えしたいということです。
セラピストは悩みや不安が多い

多くのセラピストは日々いろいろな不安や悩みを抱えています。
- 人間関係での悩み
- 金銭的な不安
- 将来に対する不安
私自身もモラハラで病んだことや、妊娠中の体調不良で働けなくなり金銭的な不安を抱えたこともありました。
その当事者になって初めて「こういう情報をもっと早く知っておきたかった」と思うことが出てくるんですよね。そういった情報をみなさんにお伝えしていければと思います。
仕事上の「これどうなんだろ…」を共有したい

リハビリの仕事をしていると
- 仕事の不満
- 納得できないこと
- 疑問に思うこと
とか、たくさん出てきますよね。
なんとなく弱音を吐いちゃいけない風潮がこの業界はあるような気がしますが、実際はみんな腹のうちに溜め込んでいる思いがあると思います。
一人で抱え込むと鬱々してしまいがちですが、「みんなも同じようなこと思ってるんだな」とわかると気持ちが少しラクになりますよね。
なので、普段はちょっと言いにくいことも共有したいと思っています。
効率化できる業務をお手伝いしたい

私はみなさんに、できる仕事はどんどん効率化して自由な時間を確保してほしいと思っています。
例えば
- リハビリ用の自主トレーニングメニューの作成
- 訓練に使う資料の準備
- レクリエーションの準備
こういう業務ってリハビリが終わった後にやることが大半で、残業代が出ないという職場もあると思います。
売り上げに直接貢献する業務ではないからというのはわかりますが、「ちゃんと働いているのになぁ」と納得いかない気持ちにもなりますよね。
それならどんどん効率化して早く帰っちゃいましょう!
幸いなことに今の時代は、リハビリに応用できる資料がたくさんネット上に公開されています。仕事のお役に立ちそうなサイトや情報をどんどん紹介して、みなさんの業務効率化に活かして頂ければ幸いです。
「他の手もある」ということ知ってほしい

悩みが深い方に特に伝えたいのは「道は一つきりじゃない、いざとなれば他の道も選べる」ということです。
辛い時や苦しい時に「もう逃げ道はない」という状況と「いざとなれば逃げられるぞ」という状況では気持ちが大きく違いますよね。逃げ道を知っておくことは保険になります。
私の発信を通して、「逃げ道についての知識」をみなさんに知ってもらえたら嬉しいです。
悩んでいるセラピストの力になりたい

この仕事を始めて10年の間に、たくさんの知り合いや後輩が悩み苦しんでいる姿を見てきました。そして、時にはこの業界を辞める人もいました。
そんな時、自分には何ができるのか、自分だったらどうするか、あの人に必要なモノはなんなのか、どうしたら楽しく仕事ができるのか、その度に考えてきました。
「みんなが楽しく真剣に働ける」そんな職場を増やしたい、そういう業界にしていきたい。それが私の想いです。
お問合せ
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします。ご相談や各種お問い合わせは下記よりご連絡ください。
コメント