・作業療法士になったばかりだけど仕事が辛くて悩んでいる
・作業療法士1年目で仕事をやめたい
・1年目でやめて今後が心配
「念願の作業療法士になったばかりだけど仕事を辞めたくて仕方がない…」と思ってる人は結構いるんじゃないでしょうか?ただ、悩んではいるものの

1年目で仕事がつらいなんて当たり前だよね

こんな風につらいのは自分が劣っているからなのかな
と、このくらいの悩みはみんな経験しているとか、自分自身に非があるのではと考えてしまう人も多いと思います。
もちろん新人時代は多少頑張らないといけない場面はあります。ただ、職場環境や人間関係が酷いところに就職してしまうと、必要以上に負担を強いられることになってしまうんですよね。
私は今10年目の作業療法士として働いており、たくさんの新人さんや若手の子の指導をしています。でも、かつては私も仕事(特に人間関係)に悩み、適応障害を発症してしまった過去がありました。
そんな私が「作業療法士1年目でも仕事が辛くてやめたい。やめてもいいのだろうか」という疑問にお答えします!
結論を先にお伝えすると、作業療法士1年目であっても辞めて大丈夫です!
本記事では、その理由と対策、最終的に辞めたいと思った方には具体的に何をすれば良いのかまでお伝えしていきます!

てんちゃん(@tenpariOT)
プロフィールはコチラ
作業療法士1年目で転職された方のインタビュー記事もあります。是非参考にしてみてください!
作業療法士(OT)になって1年目でやめてもいいの?

最初にも書きましたが辞めて大丈夫です!
その理由をお伝えしますね。下の図は、大学卒の人の3年以内の離職率の推移(作業療法士以外も含む)です。この表から見ると10人に1人くらいが1年目で仕事を辞めているということがわかります。

ちなみに、こちらは全産業の就職後3年目以内の離職率です。医療・福祉職の離職率は他の産業よりも高くなっています。この状況からみると1年目の離職率も他の産業に比べて高くなることが予想できますね。

自分に合わない仕事を続けた結果、精神的に追い詰められてしまう人が少なくありません。そうなってしまった場合、復帰に多くの時間がかかり、経済的な負担も生じることになります。
上の表からもわかる通り、1年目で辞めたいと思うのは特別なことではありませんので、我慢して今の仕事を続けるくらいなら辞めてしまうというのも選択肢の1つですね。
作業療法士(OT)を1年目で辞めたいと思う理由
作業療法士(OT)を1年目で辞めたいと感じる理由は以下のように分類されます。
1.自分は作業療法士に向いていなかった
2.思っていた仕事と違っていた
3.職場自体に問題がある(ブラック企業)
作業療法士(OT)に向いていなかった
作業療法士(OT)になってみたけど、仕事自体が向いていないと感じる人も多いと思います。
慣れない業務が続いたり、できないことが目立ってくると精神的に追い詰められ退職を考えてしまう人が多いです。
思っていた仕事と違っていた
やる気満々で作業療法士(OT)になったものの、こんなはずじゃなかったと感じてしまう人も多いです。
作業療法の専門性を発揮できないことや、患者さんのためになるリハビリを提供できていないという状況に深く悩んでしまう人もいます。
職場自体に問題がある(ブラック企業)
作業療法士(OT)1年目でやめたいと感じる人の中には、いわゆるブラック企業に勤めてしまい悩んでいる人も非常に多いです。
過剰な業務量を強いられたり人間性を否定されるなど、非人道的な扱いを受けていると精神的にかなり追い込まれてしまう人が少なくありません。

職場見学や情報を聞いただけではわからないこともたくさんありますよね。実際に働いてみたら辛いことが多くてやめてしまいたいと感じる人が多いです。
作業療法士(OT)を辞めたいけど辞められない理由
作業療法士として働くのが正直しんどい。でも辞められない理由として多いのはこのあたりの理由が挙げられます
作業療法士になってから日が浅いこともあり、今後の見通しが立たないことに対する不安で身動きが取れない方が多いのではないでしょうか。辞められない理由を1つずつ考えていきましょう。
辞められない理由①:高い学費を払ってもらったから申し訳ない
作業療法士学科のある4年制の私立大学では4年間の平均の学費が660万円と言われています。ほとんどの方が親に工面してもらったり、奨学金を借りるなどして学費を支払っていたんじゃないでしょうか。
そのため、作業療法士を辞めるとなると

学費を払ってもらっていたのに申し訳ない…

奨学金の返済も残っているからな…
と考えてしまい、辞められない理由になる方が多いです。
辞められない理由②:1年目で辞めたら他では雇ってもらえないのではないか?
1年目の途中で辞めたからといって必ずしも次の就職先が見つからないということはないです。
現に、以前私が勤めていた病院では1年目で転職してくるPTやOTも時々いました。
大事なのは「なぜ、1年目で転職をしようと思ったのか?」という理由です。
まず、辞める理由をきちんと言語化し説明できるようにしておくことで自分の気持ちに整理がつきます。
あと、面接等で聞かれた際に「この子は大丈夫なのかな?」という先方の心配を払拭することができるので、とても大切ですね!
辞められない理由③:今辞めても他の職場でやっていける自信がない
1つの職場に三年はいないといけないと聞くし、他で働ける自信もない。そんな風に悩んでいる方も多いですよね。
ただその職場でしっかりお勤めできるかは、個人の経験年数や知識よりも環境による影響が大きいです。
例えば、どれだけ知識や技術があるセラピストでも以下のような状況では本来の力は発揮できないでしょう。
でも逆に、職場環境さえ整っていれば大丈夫!経験年数が浅いセラピストでも知識・経験を得る機会はたくさんもてますし、活躍の場はたくさん出てきます!
作業療法士(OT)を辞めたい時の対策
作業療法士(OT)を辞めたいときの対策としては以下の2つに分かれます
・今の職場でイキイキと働けるようがんばる
・転職して自分が楽しく働ける環境で働き直す

それぞれの選択をする時のポイントをお伝えします!
辞めたいときの対策①:今の職場でがんばる
今の職場でもう少しがんばってみようかなという方に、一度考えて頂きたいのは今の職場で自分はどのような価値を提供できるのか?ということです。
その時に思い浮かべるのは、会社組織ではなく患者さんです。患者さんのために自分はここで何が出来るのか考えてみてください。
そこで1つでも思い浮かぶなら、あなたはそこの職場で活躍できる人材だと思います!

経験や知識を積んでいけば患者さんへ提供できる価値も増えていくので、臨床がきっと楽しくなってきますよ!
辞めたいときの対策②:転職する
以下の場合は転職をお勧めします。
業務内容・職場環境・待遇で悩んでいる場合

オススメなのは転職エージェントの利用です!
自分の強みを活かして生き生きと働ける環境は必ずあります。
転職エージェントに自分の強みや希望を伝えることで、あなたに合った職場が見つかるはずですよ!
また、転職エージェントに仲介してもらうと勤務時間やお給料面の交渉も行ってくれます!給料面や勤務時間などで悩み転職を考えている方にはオススメです!
私が実際に利用した中で特にオススメの転職エージェントをご紹介します。
【これで失敗しない!】実際に利用してよかった転職サイト3選
- 1位:『PT・OT・ST WORKER』
- 2位:『マイナビコメディカル
』
- 3位:『PT・OT人材バンク』
登録後に1回電話が来ますので希望の条件や連絡手段を伝えてください!
1位:PTOTSTワーカー

業界最大手の求人数のうえに、やりとりも簡潔!地方の求人も充実しており、国外の求人まで対応しています。できるだけ効率よく、無理なく転職活動をしたいという方にオススメです!
\ 簡単5分で登録 /
感想や口コミは中堅作業療法士がPTOTSTワーカーを使ってみた感想【評判・口コミまとめ】の記事で解説しています!
2位:マイナビコメディカル

大手だけあって対応スピードやアドバイザーの対応の良さが抜群に良かったです!できるだけ早く転職したい!親身に相談に乗ってほしいという方には一押しの転職サイトです!初めての転職でどうしたら良いのかわからない方にもオススメ!
\ 簡単5分で登録 /
感想や口コミは中堅作業療法士がマイナビコメディカルを使ってみた感想【評判・口コミ】の記事で解説しています!
3位:PTOT人材バンク

求人数は業界第2位!ハローワークに登録しなくても、ハローワーク掲載求人を紹介してもらえるのも嬉しいポイントです。PTOTSTワーカーやマイナビコメディカルと併用して利用することでより多く求人をチェックできます!
\ 簡単5分で登録 /
私のこれまでのお仕事環境やお給料については【失敗したくないなら登録すべき】作業療法士向けおすすめ転職エージェント3選でまとめています。気になる方は是非読んでみてください!
パワハラ・ブラック企業の場合
まじめな人ほど「自分の知識や技術が足りないせいだ」とか「もっと経験を積めば変わるはず」と思いがちですが、パワハラを平気で行うような人はこちらがどれだけ頑張ろうが関係ありません。
新人さんや若手のスタッフを指導という名目で弱いものいじめしたいだけです。
かつて私も2年目でパワハラを受け適応障害を発症しました。どれだけ頑張って勉強して、毎日指示された課題をこなしても「最近のセラピストは頭が悪い」と罵られ精神的に追い詰められる日々。
同じようにパワハラで心をすり減らしてしまっているセラピストがいるなら、是非転職して充実した人生を送ってほしいと思います。
ブラック企業の場合も転職してしまうのが一番の得策です。ブラックな会社組織は個人ではどうすることもできないことが多いと思います。深く関わるだけ損をします。逃げるが勝ちですね。

今の職場で頑張るか転職。どちらにしても無理しすぎず働けるかどうかが大事なポイントです!
仕事は時間的にも生活の半分以上を占める重要なものですから、自分自身を大切にした働き方をしていきたいですね!1度しかない貴重な人生ですから後悔がないよう過ごして欲しいなと思います。
【まとめ】作業療法士1年目で辞めたい人へアドバイス
本記事では「作業療法士1年目で辞めたい」とお悩みの方に向けてアドバイスをさせて頂きました。
もちろん業務が慣れないうちは辛いことや苦しいこともたくさんあると思います。「働き始めはみんな苦労するものだよ」なんて言われてしまうことも多いですよね。
でも、もしかしたらその新人指導は普通ではないかもしれません。
今、自分が置かれている環境が普通なのかどうか知りたい場合、1度転職エージェントで相談してみるのも手です。転職エージェントのスタッフは多くの職場を知るプロフェッショナルなので色々な相談に乗ってもらえます。料金は一切かかりませんし、相談だけで終了しても全然大丈夫です。
- 1位:『PT・OT・ST WORKER』
- 2位:『マイナビコメディカル
』
- 3位:『PT・OT人材バンク』
登録後に1回電話が来ますので希望の条件や連絡手段を伝えてください!

この記事を読んで、現状に悩んでいる人たちが少しでも楽になれるきっかけになれたら嬉しいです!
日々の仕事でこんなことが気になる、こういう内容の記事を書いてほしいなどのご意見があれば、ツイッターやインスタまたはお問い合わせフォームからご連絡ください!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 以前、作業療法士1年目で辞めたい…新人研修や仕事が辛い時どうしたらいい?の記事でもまとめていますが、経験年数1年目だと、転職できるか不安で辛い環境に居続けている方も多いですよね。 […]